7月に3人目を出産予定です。
産前産後、上の子(2歳&4歳)の世話をどうするか、そろそろ真剣に考えないとと思っています。
年始に実家へ帰省した時は、「産前からお手伝いお願いするかも…」と実母に話しておりましたが、もう少しお願いする期間を短くしようかと思っています。
夫とも相談しましたが、具体的には、生まれてから慌てず来てもらって、1週間~2週間くらい??
理由としては、
・家が狭く、滞在期間が長いと互いにストレス
・夫に産前産後の大変さを骨身にしみて味わってほしい
・実母の負担軽減
・コロナが心配(実家より我が家の地域の方がコロナ感染者多い)
・滞在前から母にスタンバイされると安心だけどプレッシャーも。
等々。
だけど、その辺を母と相談して詰めるのがすごく億劫に感じてしまうのです。
私がお願いするんだから、私から働きかけていかなきゃいけないんですがね…
先日も母に電話したけど、産前産後のことを切り出せず、世間話で終了してしまった・・・・
なぜこんなに億劫なのか
実母に頼ること、コミニュケーションとることが何故こんなに億劫に感じてしまうのか。
たぶん、一人目のお宮参りの時、揉めたことがきっかけだと思います。
実母を義両親より優遇しなかった(滞在期間や孫と触れ合う期間を平等にした)ことに対して、母の不満が爆発。
私の人生の選択について、全て反対だったみたいなこと言われました。
こちらでも少し触れていますが…
・そもそも大学で東京に行くの反対だった
・そもそも転勤族の夫と結婚するの反対だった
・そもそも里帰り出産しないの反対だった
等々。私の主観としては、その決断をしたときは反対された覚えがないことばかり。
それ以来、母に寄せていた信頼感、というか絶対的味方感が崩れ。
母は言い方は悪いが私の中で”察してちゃんクレーマー”という認識になった。
後になってあれは嫌だった、これは反対だったと言ってくる。
そういえば、夫と結婚するときに結納しなかったことも後からなんだかんだ言ってきたっけ。
お宮参りの一件の後も
・実母とその兄弟が祖母の遺産や法要をめぐって(私から見たら)しょーもないことでトラブルになり、しまいには絶縁
母だけが悪いとは思わないし、実母の悪口を私に行ってくる実母兄弟にも辟易したけれど…
年取って兄弟間でこんなことになるなら、一人っ子の方がいいのかもなんて考えてしまった。
・妹の結婚時に、家電選びに母が介入するしないで拗ねて口喧嘩
等の事例を見て、”母は察してちゃんクレーマー”という認識に拍車がかかった。
産後の手伝いだって、その時はいいよ~と引き受けてくれても、腹の底ではどう思っているかわからない。あとで何言われるか分かったものではない。
と思うと、安心して頼めない。
だったら頼まなければいいじゃないかと思われるかもしれないんですけど、
全く頼まなかったら、それはそれでヘソ曲げそうなのが非常に厄介なのです。
例えば家が狭いならウィークリーマンション借りるとかいう手もあるんだけど、そういうのも提案しただけで”冷たい!”とか”他人行儀な!”ってなってしまうんじゃないかと思うと、怖くて提案できない。
頼み過ぎて”負担かけ過ぎ!”って思われないような、
頼まなさ過ぎて”冷たい!”って思われないような、
そんな落としどころを考えるのが、今とても億劫。
***
でもこんなに母に対して億劫に感じでしまうのは
・母に嫌われたくない
・母に認められたい
・いい娘でありたい
という思いの裏返しでもあるんですよね。
母自身はしっかりした人。私自身も、しっかり育ててもらったなって思うんですよ。
母に尊敬もあるし、育ててもらった感謝もあるし、遠く離れて暮らしてる負い目もあるし…億劫だから疎遠にしよ!って単純にはいかなくて。我ながら母娘って難しい。
自分も娘を持つ母であるので、将来のこと含めなんだかいろいろ考えてしまうのでした。